/      English

TWELITE APPS

信号伝達やシリアル通信など、すぐに使える専用ファームウェア
TWELITE APPS - トワイライトアプリはTWELITEのソフトウエア開発を行わずにそのまま使えるレディメイドソフトウエアです。

インタラクティブモードとは

インタラクティブモードは、 TWELITE APPS の詳細設定を行うモードです。

複数のグループで通信したい場合や、通信エラーを減らしたい場合等に必要な設定を行うことができます。

PC との接続

TWELITE の場合MONOSTICK の場合
親基板へ用意した7Pインターフェイスに TWELITE R シリーズを装着し、USBケーブルを使ってパソコンと接続してください。MONOSTICK をパソコンの USB ポートに接続してください。 TWELITE R シリーズ は必要ありません。
TWELITE (SMD) と PC の接続

TWELITE (SMD) と PC の接続

MONOSTICK と PC の接続

MONOSTICK と PC の接続

TWELITE DIP (BLUE/RED) の場合その他の場合
TWELITE R シリーズ へ装着し、USBケーブルを使ってパソコンと接続してください。7Pインターフェイスを備える TWELITE シリーズには TWELITE R シリーズ を装着し、USBケーブルを使ってパソコンと接続してください。
TWELITE DIP (BLUE/RED) と PC の接続

TWELITE DIP (BLUE/RED) と PC の接続

その他の TWELITE シリーズ と PC の接続

その他の TWELITE シリーズ と PC の接続

インタラクティブモードの切り替え

TWELITE STAGE を使用する場合

TWELITE STAGE APP は TWELITE のファームウェアの書き込みと設定、および受信したデータの表示機能を統合した開発ツールです。

  1. TWELITE STAGE APP を起動する
TWELITE STAGE APP のメインメニュー

TWELITE STAGE APP のメインメニュー

  1. TWELITE STAGE APP のメニューから「インタラクティブモード」を選択する

ターミナルソフトを使用する場合

一般のターミナルソフトを使用することもできます。

  1. パソコン側でターミナルソフトを起動する(通信条件:115200bps/8-N-1)
  2. TWELITEをリセットする。
  3. パソコンのキーボードの+をゆっくり(0.2~1秒間隔)で3回押下する。上手くいかない場合は、繰り返し + を入力する。

インタラクティブモードを終了するには、もう一度+を3回押下してください。

インタラクティブモードの操作

インタラクティブモードでは、以下のような画面を表示します。

--- CONFIG/TWELITE APP V1-00-2/SID=0x81000038/LID=0x78 ---
 a: set Application ID (0x67720102)
 i: set Device ID (--)
 c: set Channels (18)
 t: set mode4 sleep dur (1000ms)
 y: set mode7 sleep dur (10s)
 f: set mode3 fps (32)
---
 S: save Configuration
 R: reset to Defaults

表示内容は、ファームウェアの種類やバージョンによって異なります。

手順

  1. 値を選択:先頭のアルファベットを押下
  2. 値を指定:値を入力
  3. 値を確定:Enterキーを押下
  4. 値を保存:S(大文字)を押下
  5. 値を適用:TWELITE を再起動

()内の値は設定値です。

R(大文字)を押下することで、初期値へリセットできます(Sで適用)。

操作例

アプリケーションIDを 0xBEEFCAFE へ設定する場合の入力は次のようになります。

Input Application ID (HEX:32bit): BEEFCAFE

TWELITE APPS に共通する設定

周波数チャネル、アプリケーションID、デバイスID、再送回数と送信出力の設定は、TWELITE APPS に共通しています。

アプリケーションIDと周波数チャネル

グループ化のイメージ

グループ化のイメージ

同一のアプリケーションIDと周波数チャネルをもつ端末でないと通信できません。

a:アプリケーションID

通信を行うすべての端末へ同一の値を設定すると、論理的にネットワークを分離できます。

TWELITE は、自身と異なるアプリケーションIDをもつ端末から受信したパケットを破棄します。したがって、同一の周波数チャネル内へ複数のグループを設けることができます。

c:周波数チャネル

通信を行うすべての端末へ同一の値を設定すると、物理的にネットワークを分離できます。

TWELITE は IEEE802.15.4 規格へ準拠しており、2.4GHz帯を16チャネルに分割して使用します。

周波数チャネルの一覧

周波数チャネルの一覧

周波数チャネルを変更する場合は、c(小文字)を押下してください。

各 TWELITE APPS の初期値

TWELITE APPSアプリケーションID周波数チャネル
超簡単!標準アプリ(App_Twelite)0x6772010218
リモコンアプリ(App_IO)0x6772010716
シリアル通信アプリ(App_Uart)0x6772010318
無線タグアプリ(App_Tag)0x6772630515
パルアプリ(App_PAL)0x6772630515
キューアプリ(App_CUE)0x6772010218
アリアアプリ(App_ARIA)0x6772010218
親機・中継機アプリ(App_Wings)0x6772010218

i:論理デバイスID

論理デバイス ID は各端末を識別するために使用します。各端末に論理的なIDを割り振ることができます。

論理デバイスIDを付与するイメージ

論理デバイスIDを付与するイメージ

1つの親機に対して複数の子機を使用する場合は、各子機へ異なる ID(1~100)を付与してください。

x:送信出力と再送回数

送信出力を弱めることで電波の有効伝達範囲を狭くすることができます。ただし消費電力は変わりませんから、通常は最大出力でお使いください。

再送回数は、1回の送信リクエストにつき追加で送信する回数を指します。通信環境が悪い場合は、再送回数を設定するとデータの到達率が向上する場合があります。ただし、通信時間と消費電力は再送に応じて増加します。

インタラクティブモードでは2桁の数値を入力します。

  • 十の位:再送回数
    • 19
    • 0は各アプリのデフォルト値
    • Fで無効化
  • 一の位:送信出力
    • 3が最強
    • 2/1/0と1段階小さくなるたびに -11.5dB の出力低下

  • 32 → 再送3回、出力1段階弱める
  • 93 → 再送9回、出力最大

設定の初期化

設定内容によっては、操作へ支障をきたす場合があります(ボーレート変更など)。

次の手順で初期化できます。

  1. 他のアプリへ書き換え
  2. インタラクティブモードへ切り替え
    • Rでリセット
    • Sで保存
  3. 元のアプリへ書き戻す

各 TWELITE APPS に固有の設定

各アプリによって異なる設定については、以下のページをご覧ください。


TWELITE APPS(統合版)マニュアル

TWELITE APPS を一つにまとめた統合版のファームウェア

超簡単!標準アプリ マニュアル

デジタル・アナログ信号伝送

親機・中継機アプリ マニュアル

データ集約と通信範囲拡張に。

リモコンアプリ マニュアル

デジタル信号の伝送

シリアル通信アプリ マニュアル

シリアル通信の無線化

キューアプリ マニュアル

モノの動きを無線でお知らせ。

アリアアプリ マニュアル

温度・湿度を無線でお知らせ。

パルアプリ マニュアル

TWELITE PAL シリーズ用